インスタグラム運用代行

【フリーランス&副業初心者まずこれから!】インスタ運用代行で0→1から月5万円を突破した3ステップ

こんにちは、もえです!
このブログをお読みいただきありがとうございます!

「副業を何か始めたいけど、私にできることなんてあるのかな…」
「私でも始められるフリーランスのお仕事ってなんだろう…」
「在宅で働けるってよく聞くけど、結局一部の人だけじゃないの?」

そんなふうに、スマホ片手に何度も検索しては、そっと画面を閉じていませんか?

実はこれ、数年前の私なんです…!

私は教師になるのが、昔からの夢でした。
でも、実際に働いてみると、理想とはかけ離れたブラックな働き方。
転職して会社員になっても、結局は同じように苦しんでいました。

永遠に終わらない仕事、うまくいかない人間関係と、止まらない愚痴、上がらない給料。
毎日1時間以上の通勤、週末は疲れて寝て回復するだけの生活。

ふと「この働き方を定年まで続けるの…?」と考えたとき、
心の奥底からゾッとしたのを今でも覚えています。

そんなときに出会ったのが完全在宅で働ける
「インスタグラム運用代行」という働き方でした。

「このままじゃ一生、仕事=苦痛で終わるかもしれない」
そう思い、自分で理想の働き方を叶えるために、
在宅フリーランスへの一歩を踏み出しました。

とはいえ、当時の私はインスタはもっぱら見る専で…
「え、インスタを仕事に?」「センスとか必要なんじゃ…?」と疑ってばかり。

でも、ゼロから勉強して、実際にお仕事を受けてみて気づいたんです。
スキルがなくても、仕組みを知って、ステップ通りにやれば収入になる!

実際、私も活動を始めてから4カ月で
月収5万円を達成することができました!

「でも、きっと前職のスキルがあったからじゃない?」
「運が良かっただけでは?」

そんなふうに思う方もいるかもしれません。

ご安心ください。
本当に私は全くの未経験からのスタート
コツコツと行動を継続したことで稼げるようになったんです。

もちろん、未経験でいきなり月10万円を目指すのは現実的ではありません。
でも、月5万円なら、無理なく目指せるラインです。

実際私は学習やスキルアップの時間の比率を多く持っているため、
仕事のために稼働している時間は1日1~2時間程度です。
もっと仕事に時間を割けば、5万円以上も容易に獲得できるはずです!

このブログでは、
実績ゼロ・経験ゼロだった私が、
3カ月で月収5万円を達成したインスタ運用代行の3ステップを、

準備〜案件獲得まで具体的にお伝えします。

ぜひ最後までお読みください!

【ステップ0】月収5万円までの全体像をつかもう

「インスタグラム運用代行」とは、
企業や個人事業主に代わって
インスタグラムアカウントの管理・投稿を行うサービスです。

「まずはインスタ運用とは何かをもっと知りたい」

そんな方は、以下の前回の記事でインスタ運用代行の
メリット・デメリット、料金の相場等で詳しく解説していますので、
まだ読まれていない方は、そちらも参考にしてみてくださいね。

【在宅で月収30万も可能】インスタグラム運用代行とは?需要・仕事内容・相場まで徹底解説こんにちは、もえです! このブログをお読みいただきありがとうございます! 「家にいながら収入を得たい」 「子育てと両立できる仕...

今回は「0→1の具体的な始め方」に焦点を当てて、
実践的なステップを解説
していきます!

未経験→月5万円稼ぐまでのロードマップ

まずは、実際に私が未経験からインスタ運用代行で
月5万円を達成したロードマップの全体像をご紹介します。

1ヶ月目:準備期間

・目標を決める(○月までに○万円稼ぐ)

・インスタグラムの基本操作を学ぶ
・無料ツールの使い方を習得(Canva基本機能など)
・自分用のアカウントのコンセプトを考える
・自分用インスタグラムアカウントで練習投稿

2ヶ月目:実績作り期間

・クラウドソーシングで初案件を獲得(1~3件程度)
・ポートフォリオ作成開始
・自身のインスタグラムとXでの本格発信開始

3〜4ヶ月目:収益化期間

・追加の新規案件を獲得(クラウドソーシング/知人からの依頼や紹介)
・既存案件で継続を狙う
・自身のインスタグラムとXで発信継続

私もそうだったのですが、
初心者の方が躓きやすいのは、

「準備期間が長すぎる」「いきなり高単価を狙いすぎる」というポイントです。

「完璧主義」になってしまって行動に移すことができないと、
収益化できるようになるのもどんどん遅くなってしまいます。

始めは分からないことや自信がないことが多く、
不安はあるかと思いますが、
まずは、このロードマップに沿って着実にステップを踏んでいくのがポイントです!

私が皆さんのように、動き出す前に情報を探していた時に
具体的な情報がなくて「結局何をやればいいの?」と思っていました。
結構情報探しも大変なんですよね!

皆さんにはすぐに行動ができるようにスモールステップでお知らせしていきますね。

それでは、各ステップの詳細を見ていきましょう!

【ステップ1】情報収集、自分用アカウントで練習(1ヶ月目)

ご想像のとおり、実績ゼロの状態でいきなり案件を獲得するのは実際難しいです。

そこで最初の1ヶ月は目標設定学習「自分用アカウント」で練習することをおすすめします。

まずは、適切な目標設定をする

何より大事なのは、目的と目標設定を行うことでした。

昔の私は「とりあえずやってみようかな」で行動し始めていましたが、
いつもなぜやっているのか、いつまでにどうなっていたいのかを決めていなかったので、
途中で挫折してすることが多々ありました。

目標を決めることは目的地を決めることと一緒なので、
それに合わせた道筋も決めやすく、行動にも落とし込みやすくなります。

何より、4カ月経った今でも毎日行動できている自分がいます!

私の決めた目的と目標は以下の通りです。

【インスタグラム運用代行を始める目的】
心身共に健康で家族も大切にできる理想の働き方を目指す

【大きな目標】
1年後に月収30万円を獲得する

【大きな目標を達成するための小さな目標】
・3か月目までにクラウドソーシングで仕事を3件以上獲得する
・半年で月収10万円以上を達成

目標の立て方はこちらの記事をご覧ください!

【最短最速で人生激変】在宅ワークで理想の働き方を叶える目標の立て方「KGI・KPI」こんにちは、もえです! このブログをお読みいただきありがとうございます! 「自分らしい働き方をしたい」 「時間や場所に縛られず...

運用代行として必要な知識をインプット

行動を開始する前の私は、
インスタグラムの運用代行については知識ゼロで
運用もプライベートアカウントを見る専で持っているくらいでした。

何から始めればいいかも分からない状況だったので、
まずは、しっかり知識を詰め込みました!

私が勉強した内容は以下です。

【インスタグラムついて】

・新アカウントの開設方法(プロアカウント)
・基本機能
・基本操作
・最新のアルゴリズムやアカウントを伸ばす秘訣

【フリーランスについて】

・仕事獲得の仕方
・フリーランスに必要なビジネスマナー
・モチベーションの保ち方
・時間管理術
・ChatGPTの基本操作や機能

情報収集は主に以下から行いました。

  • インターネット
  • YouTube
  • インスタグラム
  • スクールの動画学習やセミナー

私の場合は実際に収益化する前から
インスタグラム運用代行でフリーランスになるためのスクールに入会したので、体系的にインプットをすることが出来ました。

個人的には、なるべく早く収益化することが目標であれば、
スクールに入ることがおすすめです。

しかし、もちろん独学で始める方もいるので、
自分に合った方法を検討してみてくださいね!

インスタ運用を自分でも試してみる!

私も最初は「実績がないのに誰も仕事をくれないのでは?」と非常に不安でした。
仕事が来ても急にできる自信がなく、
仕事がほしい反面、正直怖いなとも思っていました…!

そこで、自分のインスタ運用代行としてのビジネスアカウントを作成し、
実際に運用してみることにしました。

このステップが重要な理由は3つあります。

  1. 実際にインスタグラムを触ることで感覚が掴める
    理論だけ学んでも実践できなければ意味がありません。
    実際に投稿作成・ハッシュタグ設定・分析などを体験することで、
    クライアントワークに活かせるスキルが身につきます。
  2. 自分のアカウントが「ポートフォリオ」になる
    自分のアカウントを見せることで「このような投稿ができます」とアピールできるようになります。
  3. SNSから集客ができるようになる
    直接問い合わせをいただいて仕事に繋げることができます。
    単価が高い案件を獲得できるルートです。

実際に、この4カ月目でアカウントの投稿のデザインや
内容が好みというお客様が無料相談をご利用になってくださいました!

まだインスタグラムからの集客で成果はありませんが、
継続していることで問い合わせてくださる方が増えていることを感じています。

コンセプト設計・投稿テンプレを作ってみる

情報収集ができてきたら、ついに自分のアカウントのコンセプトを決めます。

投稿のテンプレート作りも投稿も
このコンセプトが決まらないことには進めないんです。
つまり家の土台のようなものです!

以下の3つを明確にするのがポイントです。

▶誰に向けて発信するか
(例:30代働く女性)

▶どんな価値を提供するか
(例:インスタ運用のコツ/時短家事のコツ)

▶どんな世界観で発信するか
(例:プロらしい雰囲気/ナチュラル・シンプル)

次に、投稿のテンプレートを作っておくと効率的です。
私の場合は、以下のようなテンプレートを用意しました。

  • 運用方法のHow to型の投稿(手順を示す)
  • 表紙
  • サンクスページ
  • キャプション

テンプレートがあると、
「何を投稿しよう…」と悩む時間が減り、継続しやすくなります。

投稿を継続していくためには、
少しでも時短・ルーティン化できる工夫が必要になります。
テンプレートはその工夫の一つです!

次で紹介するCanvaには、
インスタグラムのフィード投稿用のテンプレートが
たくさんインストールされているので、
Canvaのテンプレートから簡単に作成できますよ!

無料でできる範囲+有料ツールも使い始める(Canva/ChatGPT)

PC・ケータイ以外に、インスタ運用代行を始めるために必要となるツールは以下の通りです。

無料ツール(まずはこれだけで十分)

  • Instagram:投稿・分析
  • Canva(無料版):画像・動画編集
  • メモアプリやGoogle ドキュメント・Word:キャプション作成
  • Google スプレッドシート・Excel:データ・ハッシュタグ管理

あると便利な有料ツール(余裕ができたら)

  • Canva Pro:より多くのテンプレート・素材が使える(月額1,500円程度)
  • ChatGPT:キャプション作成のアシスタントに(月額25ドル=3,500円程度)

私の場合、最初の2週間は無料ツールだけで運用し、
少し慣れてきた3週間目からCanva Proを導入しました。

ChatGPTは2ヶ月目から活用し始めましたが、
導入の可否やタイミングはそれぞれのペースで大丈夫です。

私はどちらも毎日使用するくらい愛用しています!

成長のためにアウトプットする(X活用・先輩に壁打ち)

未経験から最速でスキルを伸ばすための重要ポイントは、「アウトプット」です。

特に以下の2つの方法がおすすめです。

X(旧Twitter)での発信

  • 学んだことや気づきをツイートする
  • 同業者のツイートにいいねやコメントして積極的交流をする

Xでインスタ運用のコツや気づき、
実績について発信していくことで、
自分のアウトプットになるだけでなく、
Xからも仕事の問い合わせが来ることもありますよ!

こちらもコツコツ育てていきましょう!

先輩への壁打ち

  • インスタ運用代行をしている先輩に質問する
  • 自分の投稿に対するフィードバックをもらう

私はスクールでアカウントのコンセプトや投稿テンプレを見ていただき、
先輩からアドバイスをもらえたことが大きな成長につながりました。

スクールに入っていない場合でも、
同業者のコミュニティに入って情報交換したり
クライアントにフィードバックをいただけないか伺うという手段もありますよ。
(無理なお願いにならないように加減は必要です)

実は、多くの人がこのSTEP1で諦めてしまいます。
「思ったより大変」「センスがない気がする」と挫折する方が多いのですが、
この初期で行動を継続できるかどうかが大きな分かれ道です。

最初から完璧な投稿ができる必要はありません。
1ヶ月続けるだけで、周りの90%の人より前に進めていると思って、
ぜひ行動を続けてみてください!

【ステップ2】初案件を受けてみる(2ヶ月目)

自分用アカウントでの練習が1ヶ月程度経ったら、
いよいよ実際の案件獲得にチャレンジしましょう。

最初は「投稿作成や投稿代行のみ」のシンプルな案件がおすすめ

初心者がまず狙うべきは未経験でもできる「シンプルな案件」です。
具体的には:

  • 投稿用画像の作成のみ
  • キャプション(投稿文)作成のみ
  • 投稿・アクション代行

などの明確な範囲の仕事がおすすめです。
「インスタグラムの運用戦略立案」のような
高度な業務は経験を積んでからチャレンジしましょう。

私の初案件はすでに投稿用画像・動画できているので、
毎日投稿とストーリーズを上げ、
コメントに返信をするというアクション代行でした。

クラウドワークスからの未経験でも可の案件だったので、
報酬は1カ月毎日1時間以内の作業で15,000円(1時間500円の時給換算(涙))と決して高くはありませんでしたが、この経験が大きな自信になりました。

また未経験だったこともあり、時給に変えられないくらい大きな学びを得ることができました。

報酬で判断せず、まずは獲得していきたい内容の案件をやってみることが大きな経験や実績に繋がるチャンスです!

応募文の書き方や注意点(丁寧さ・自分の想いを込める)

最初はクラウドソーシングで案件に募集しました。
案件に応募する際の応募文は、
以下のポイントを押さえると採用率が上がるので、意識しました。

  1. 丁寧な言葉遣いを心がける
    「ご検討いただけますと幸いです」など、ビジネスマナーを意識した文章に。
  2. 相手のニーズを理解していることをアピール
    募集文をしっかり読み、「〇〇を大切にされているとのことなので…」と共感を示す。
  3. 自分ができることを具体的に伝える
    「Canvaを使用した画像作成」「食品関連の投稿経験あり」など、具体的なスキルを伝える。
  4. 熱意を伝える
    「御社の世界観に惹かれました」「丁寧に対応させていただきます」など、熱意を伝える。

すごいスキルや実績をもっているわけではないので、
最低限の応募で必要な情報は必ず入れて、
さらに熱い想いを込めて人柄をアピールするつもりで
応募するようにしていました。

応募場所の例:クラウドワークス・X・知人経由(20件は応募)

私が調べたり周囲の話から、
初案件を獲得するための方法は以下の3つが主流です。

①クラウドソーシングサイト

  • クラウドワークス
  • ランサーズ
  • ココナラ

②SNSでの募集・発信

  • Xでの求人情報を探す
    (個人が募集していることが多い)
  • インスタグラム・Xで自身のビジネスについて発信
    (自分のスキルをアピールして問い合わせに繋げる)

③知人経由

  • 知人の経営する店舗や事業
  • 友人・知人からの紹介

とても重要なのは「量」です。

私の場合、最初の案件を獲得するまでに
約20件の応募・知人への声かけをしました。

採用率は約15%(20件中3件)でしたが、
それが実績作りの第一歩になりました。

始めはいくつ応募しても受からなくて
めげそうになりますが、
「ただの通過点。私を採用しないなんてもったいないことしましたね?(笑)」
くらいの気持ちで、どんどん行動していってください!

案件を受けた後の対応で”次”につなげる

案件を獲得したら、
今度は継続案件につなげるための対応が重要です!

  1. 丁寧なコミュニケーション
    ・進捗報告をこまめに行う
    ・質問には迅速に回答する
    (私は3時間以内の即レスを心がけました!)
  2. 納期を必ず守る
    ・ 遅れそうな場合は早めに相談する
    ・余裕をもったスケジュールを組む
  3. 修正依頼には前向きに対応
    ・「承知いたしました」と素直に対応
    ・クライアントの意図を理解する質問をする
    (曖昧にせずに必ず確認)
  4. 納品後のフォロー
    ・「ご不明点があればお気軽にご連絡ください」と一言添える
    ・感謝の言葉を添える
    ・「またお手つだいできることがあればいつでもご連絡ください」などの言葉を添える

私が初案件で意識したのは「とにかく迅速かつ丁寧な対応」でした。
その結果、「また依頼したい」と言っていただき、継続案件につながりました。

初案件では高単価を追求するより「実績作り」を優先しましょう。

1案件でも実績ができれば「未経験」ではなくなり、
次の案件獲得がぐっと楽になります。

【ステップ3】発信と実績公開で単価UP(月3〜5万円獲得/3ヶ月目)

初案件をこなした後は、実績を活かして単価アップを目指しましょう。

受けた案件の内容・成果を発信しよう(X/インスタグラム)

案件をこなしたら、その実績をSNSで発信しましょう!

発信例

  • 「美容院様の投稿用画像を作成させていただきました」
  • 「飲食店様のInstagram運用代行を担当しています」
  • 「クライアント様のアカウントのフォロワーが3ヶ月で200人増加しました」

発信する際は、具体的な数字や変化を示すと説得力が増します。

・画像や名称を出したいことがあれば、先にクライアントに掲載の許可を得ましょう。
・クライアントとの信頼を保つためにも、情報の扱いには十分に気を付けましょう。

「お客様の声」「Before→After」などをポートフォリオ化

実績を整理してポートフォリオにまとめましょう!
ポートフォリオに入れるべき要素は以下です。

  1. 制作した投稿サンプル:
    実際に作成した投稿画像やキャプション
  2. お客様の声:
    「期待以上の仕上がりでした」などの感想
  3. Before→After:
    運用前と運用後のエンゲージメント率やフォロワー数の変化
  4. 自分の強み:
    「飲食店のインスタ運用が得意」「24時間以内の納品」など

ポートフォリオは、GoogleスライドやCanvaで簡単に作成できます。

ポートフォリオを次の案件獲得時に提示することで、
信頼性が高まります。

また、自身のインスタグラムにも掲載することで
新規顧客からの問い合わせも来やすくなるという効果もあります。

私の場合はインスタグラムのストーリーズで掲載し、
そのストーリーズの投稿を「ハイライト」に保存し、
プロフィールを見に来た人がいつでも見れるようにしました。

私は初期に、具体的な作品のポートフォリオを作ることができていませんでした。

実際にお問い合わせがあった方に、
「ポートフォリオを見たい」とご希望があり、
提出できなかった私はそのお客様を逃してしまいました。

チャンスを逃すのはもったいないので、ぜひ皆さんには作成をおすすめします!

継続案件と紹介に繋げることを意識

質の高い仕事丁寧な対応を心がけると、
自然とリピートや紹介が増えてきます

安定した収入を得るためには「継続案件」が鍵です。

私の場合、3ヶ月目には以下のような状況になりました。

【月間運用代行クライアント】
2社(月15,000円×3~4アカウント)

【単発投稿作成】
月1〜3件(1件2,000円前後)

【合計】約5〜7万円の月収

特に大きかったのは、
最初のクライアントから仕事への姿勢を気に入っていただき、
継続案件をいただけるようになったことです。

これにより、実績を積んだことで
自身のスキルが磨かれて、他の案件を獲得しやすくなりました。
さらに、応募にかける時間も減って、
学習や仕事に集中できるようになりました!

私の知人はクライアントから紹介をしてもらって
他の案件も獲得できたそうです。

依頼をいただいたクライアントに全力を注ぐことで
一石二鳥の効果が生まれますね!

継続してもらうためのポイント

  1. 期待以上の成果を出す
    ・依頼内容+αの作業をこなす
    ・納期よりも早く納品
    ・質の高い成果物を提供する
  2. 効果測定とレポート
    ・「投稿後のいいね数が平均20%アップしました」など数値で成果を示す
  3. 改善提案を行う
    ・「〇〇を変えるとさらに効果が出そうです」等さらに改善点を示す
  4. 相手目線のコミュニケーション
    ・なるべく即レスを心がける
    ・定期的な密な報告・相談を心がける
    ・不明点は必ず調べてそれでも不明な場合に質問する

私は上記を意識するだけで
クライアントに一目置いてもらえますよ!

まとめ:ステップアップのコツ

インスタ運用代行で未経験から月5万円を達成するための3ステップをご紹介しました。

最後にポイントをまとめます

スキルゼロでも、実績ゼロでも大丈夫

私も最初は「センスがない」「スキルがない」と不安でした。しかし、基本的なツールの使い方さえ学べば、誰でもスタートできます。

案件も初心者向けの案件も多いので、仕事を覚えながら収益化も目指せます。

仕組みを知って、地道にステップを踏めば、必ず形になる

▶STEP1:情報収集と自分用アカウントで練習(1ヶ月)

▶STEP2:初案件を受けてみる(2か月目)

▶STEP3:発信と実績公開で単価UP(月3〜5万円/3ヶ月目)

この3ステップを焦らず着実に進むことで、
私のように未経験から月5万円を達成することは十分可能ですよ!

今日から始める!最初の一歩チェックリスト

「やってみたいけど、どう始めればいいのか分からない」 そんな方は、
まずは今回ご紹介したステップを少しずつ試しに始めてみませんか?

たった1つのアクションでも、大きな一歩になります。

\今日から始める!最初の一歩チェックリスト/

【フェーズ①】まずは準備と計画(最初の週)

□ 目標設定:3ヶ月後・半年後に目指す収入額と働き方を紙に書き出す
□ 1日30分の学習・実践時間を確保する(カレンダーに予定を入れる)
□ インスタ運用や運用代行の入門書籍・動画を1つ選んで学習開始する

【フェーズ②】基本ツールの習得(2週目)

□ 自分用のビジネスアカウントを開設する(プロアカウント設定)
□ Canva(無料版)をインストールして基本操作に慣れる
□ インスタグラムの基本機能・操作を一通り試してみる

【フェーズ③】実践に向けた準備(3週目以降)

□ 自分のビジネスアカウントのコンセプトを決める(誰に・何を・どんな世界観で)
□ 投稿用テンプレートを作成してみる
□ クラウドワークスなどのアカウントを作成する

まずはフェーズ1から始めてみましょう!
一緒に理想の働き方を叶えるために一歩踏み出しませんか?