こんにちは、もえです!
このブログをお読みいただきありがとうございます!
30代未経験から在宅ワーク一本で稼ぐという挑戦を始めて 3ヵ月が経ちました。
1年間の活動計画をもとに活動し、 今回は「SEO知識の習得とブログ拡充」をテーマに取り組みました。
3カ月目は思いもよらないトラブルや スケジュール管理の難しさに直面しながらも、 新たな気づきを得た月になりました。
この記事では、計画通りにいかなかった現実も含め、 リアルな挑戦の記録をシェアします。
同じように新しい一歩を踏み出している方、 これから挑戦しようとしている方の参考になれば嬉しいです。
ぜひ最後までお付き合いください!
3カ月目の活動実績:計画と現実

SEO基礎知識の習得
【計画】 GoogleSEOの基礎知識習得
【実績】
- SEO基礎に関する動画を3週以上視聴
- 学んだ知識を実際のブログ記事で実践
成果と気づき:
SEO対策は奥が深いですが、基本的な考え方は意外とシンプルだと感じました。 「ユーザーが求める情報を的確に提供する」という基本に忠実であることが重要だと学びました。
理論だけでなく実践することで、少しずつキーワード選定のコツが分かるようになってきました。
発信力の継続
【計画】 SNSでの毎日発信継続
【実績】
- X(旧Twitter): 毎日発信を継続
- Instagram: 月・水・金のフィード投稿と毎日のストーリーズに変更
直面した現実:
仕事・学習・ブログ執筆をしながら、インスタグラムの毎日フィード投稿を続けることが現実的に難しくなりました。
正直、非常に悔しかったです…!
投稿頻度を週3回に減らしたことで、フォロワーの増加ペースは緩やかになってしまいましたが、 無理なく続けられるペースを見つけることも大切だと実感しました。
ブログ記事の拡充
【計画】 ブログ10記事追加(合計18記事)
【実績】
- 8記事執筆完了(合計16記事)
- SEO知識を活用し、検索されやすいキーワードを記事に含める工夫
学んだこと:
計画より2記事少ない結果となりましたが、「量より質」を意識し、 1記事あたりの内容充実に力を入れました。
SEOを意識した記事作りは時間がかかりますが、 長期的には検索流入につながる資産になると考え、丁寧に取り組みました。
無料相談モニターの募集
【計画】 無料相談モニターの募集(目標:成約1件)
【実績】
- 募集を行うことができず
- 無料相談の資料作成が完了しなかった
反省点:
「資料作りを完了させてから募集しよう」と考えていたところ、 資料作成に時間がかかり、結果的に募集を開始できませんでした。
次回への改善点として、明確な締め切りを設けて 完了させることの重要性を痛感しました。
現実的な目標とタスク設定をすることが大事ですね。
収益状況
【計画】 収益目標5〜6万円(SNS運用代行3万円、クラウドソーシング案件2〜3万円)
【実績】
- SNS運用代行案件2件: 3万円
- 合計収益: 3万円(目標達成率 50〜60%)
予想外の出来事:
2ヵ月目は4.5万円の収益があったものの、今回は案件の減少により収益が下がってしまいました。
原因は2つあります:
- スケジュール的に厳しくなり、1案件をこちらから辞退
- 新規案件をいただいたものの、アカウント凍結トラブルによりサポート終了
収益の上下があるのがフリーランスの現実だと痛感しました。
スケジュールとタスク管理、またリスク管理能力も高めていきたいと思いました。
3カ月目で直面した3つの壁とその乗り越え方

壁①:案件トラブルへの対応
SNS運用代行中に、サポート対象のアカウントが凍結されるというトラブルに見舞われました。 初めての経験で対処法が分からず、不安な日々を過ごしました。
乗り越え方:
- オンラインコミュニティで同様の経験がある方にアドバイスを求めた
- クライアントに状況を正直に説明し、対応策を一緒に考えた
- 最終的には解決できず契約終了となったが、誠実な対応を心がけた
この経験から、予期せぬトラブルへの対応力も フリーランスには必要なスキルだと実感しました。
壁②:スケジュール管理の難しさ
複数の案件・自身のSNS運用・勉強・ブログ更新・家庭があり、 すべてをバランスよく進めるスケジュール管理に悩みました。
特に、どのタスクを優先すべきか、いつ休むべきかの判断が難しかったです。
乗り越え方:
- 曜日ごとに重点タスクを決めるシステムを導入 (例:月曜は案件作業、火曜はブログ執筆など)
- タスクの優先順位を「収益に直結するもの→学習→自己発信」と明確化
- 休息の時間も予定として確保することを徹底
これにより、「今日は何をすべきか」の迷いが減り、メリハリのある時間管理ができるようになりました。
壁③:他者との比較による焦り
SNSで活躍している同業者や、スクールの仲間の成果を見て、 「自分だけ取り残されているのでは?」という焦りを感じることがありました。
乗り越え方:
- 仲間との交流で「みんな悩みながら少しずつ前進している」ことを知る
- 比較するのは「他者」ではなく「過去の自分」と決める
- 毎日の終わりに「今日の小さな成長」を記録する習慣をつける
- 目的や理想の働き方を壁に貼って、常に目に入るようにする
特に「なぜこの道を選んだのか」を思い出すことで、 自分のペースを大切にする気持ちを取り戻せました。
予想外だった4つの発見

発見①:ルーティン化の効果
同じタスクを繰り返し行うことで、一つ一つの作業時間が着実に短縮されていることに気づきました。
例えば、SNS投稿のフォーマットを決めておくことで、 考える時間が減り、作業効率が大幅にアップしました。
その結果、予想外の「隙間時間」が生まれ、 新しい案件への応募や学習時間に充てられるようになりました。
発見②:休息がもたらす生産性向上
当初は「休むと遅れをとる」と考えていましたが、 週末にしっかり休む日を設けたことで、 疲労感が軽減され、平日の作業効率が上がることを発見しました。
特に、「何もしない時間」が新しいアイディアを生み出すきっかけになり、 クリエイティブな仕事にも良い影響を与えていると感じています。
発見③:目標の可視化の重要性
毎月の「目的や目標の振り返り」をするようになり、 それを壁に貼って視覚的に確認することで、 メンタルやモチベーションの維持ができていることに気づきました。
特に調子が悪い日でも、目に入る場所に目標があることで、 「なぜ頑張るのか」を思い出せる効果がありました。
発見④:挫折も成長の糧になる
アカウント凍結というトラブルは大きな挫折でしたが、 この経験から「トラブル発生時の対応マニュアル」を作成し、 今後の案件で活かせる知識に変えることができました。
失敗や挫折も、次に活かせる「経験値」として捉えることで、 精神的なダメージを軽減できるようになりました。
4カ月目に向けての調整ポイント

3カ月目の経験を踏まえ、4カ月目は以下の点を強化します!
収益の安定化
- 新規案件獲得に注力(週2件の応募を継続)
- 既存クライアントとの関係強化(月1回の定期ミーティングを提案)
- トラブル対応のための予備日をスケジュールに組み込む
効率的な時間管理
- タイムブロッキングの導入(1日を2時間単位のブロックに分ける)
- 1日の開始時に「今日の最重要タスク3つ」を決める習慣化
- 「締め切り効果」を活用(無料相談資料などの完成日を明確に設定)
コンテンツ制作の質向上
- バッチ処理の徹底(SNS投稿を週1回でまとめて作成)
- ブログ記事は「週2記事」に調整し、SEO対策に時間をかける
- 読者からのフィードバックを基に記事の改善を行う
メンタルケアの強化
- 毎日の「小さな成功」を記録する習慣の継続
- 週1回の「完全オフ日」の確保(仕事関連のことは一切考えない日)
- オンラインコミュニティでの交流を定期的に行う
3カ月目で実感した「未経験からの挑戦」5つのコツ

①完璧主義を手放す勇気を持つ
「完璧な準備ができてから行動する」より、 「とりあえず始めて改善していく」方が成長が早いことを実感しました。
無料相談資料が作れなかった反省から、 「8割の完成度でスタートする」というマインドセットに切り替えます。
②収益の変動を想定して計画を立てる
フリーランスの収入は一定ではなく、上下があることを前提に、 資金計画や案件獲得のペースを考える必要があります。
3カ月目の収益減少は良い学びとなり、 今後は「最低限の生活費を確保できる案件数」を常に維持するよう意識します。
③「時間」と「体力」は最大の資産
どんなに良い案件があっても、健康を損なっては続けられません。 休息時間の確保と体調管理を最優先することが、 長期的な成功につながると実感しています。
特に睡眠時間の確保は、翌日の生産性に直結することを身をもって経験しました。
④定期的な振り返りが進化を加速させる
毎月の目標設定と振り返りを行うことで、 「何がうまくいって、何が改善すべきか」が明確になり、 無駄な遠回りを避けられるようになりました。
視覚的に目標を確認できる仕組みが、特に効果的でした。
⑤自分の価値を再定義し続ける
「未経験だから」と価値を低く見積もるのではなく、 自分ならではの強み(丁寧なコミュニケーション、学習意欲など)を 常に意識し発信することの重要性を感じています。
3カ月の間に少しずつ自信がついてきて、 「私にしかできない価値提供」を考えられるようになってきました。
最後に:3カ月間を振り返って

未経験から始めて3カ月、収益は「0円→4.5万円→3万円」と 波があるものの、確実に前進していることを実感しています。
「月収30万円」という目標にはまだ遠いですが、 この3カ月で得た経験や気づきは何物にも代えがたい財産です。
特に「自分のルールで働く楽しさ」と「小さな成長の積み重ね」を 日々感じられることが、かけがえのない喜びとなっています。
4カ月目は「収益の安定化」と「時間管理の最適化」に重点を置き、 一歩ずつ確実に進んでいきたいと思います。
同じように挑戦の途中にある方、これから始めようとしている方、 一緒に成長していきましょう! 応援しています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました! これからもよければ、私の奮闘記を見に来てください。
またお会いできるのを楽しみにしています!