こんにちは、もえです!
このブログをお読みいただきありがとうございます!
30代未経験から在宅ワーク一本で稼ぐという大きな決断をし、
会社員を辞めWEBマーケティングの道に進んでから
2ヵ月が経ちました。
1年間の活動計画をもとに活動し、
今回は「実践と収益化」をテーマに挑みました。
未経験からのWEBマーケティング挑戦、
2カ月目で初めての収益が発生!
リアルな苦労と喜びを包み隠さずシェアしたいと思います。
同じように「このままでいいのだろうか」と悩み、
新しい道を模索している皆さんに、
私の挑戦の記録をお届けします。
ぜひ最後までお付き合いください!
2カ月目の活動実績:計画と現実

発信力の強化
【計画】ブログ記事5本執筆、SNSでの毎日発信継続
【実績】
- ブログ記事5本執筆完了
- X: 毎日1〜3回の発信を継続
- Instagram: フィード投稿を毎日投稿、ストーリーズを毎日1〜3回投稿
「とにかく続ける」を意識し、
完璧を求めるよりも「発信頻度」を優先しました。
特にXはハードルを下げて「今日学んだこと」を
手短にシェアするだけでも反応があり、
継続のモチベーションになりました。
Instagramはフィード投稿を継続しました。
投稿作成に時間がかかり
1投稿作成に2~3日かかっていました。
(お恥ずかしながら…)
少しずつ早くなり、
投稿継続1カ月経過した今では、
1投稿5時間くらいで作れるようになりました。
継続は力なりですね!
マーケティング知識の深化
【計画】マーケティングの基礎学習の反復、ライティングスキルとSEOの基本知識習得
【実績】
- スクールの動画を各4回以上視聴
- 全ての学びをスクールのプラットフォームやXでアウトプット
- 執筆に週15時間、インプットに毎日2時間、アウトプットに毎日30分を確保
1カ月目は「理解」に時間がかかっていましたが、
2カ月目は動画学習は4週以上したので、
学んだ知識を「自分の言葉で説明できる」レベルに少しずつ到達してきました。
特に、自身の言葉でのアウトプットを意識したことで知識の定着率が格段に上がりました。
次は、実際に使えるようにしていきます!
サービス設計と準備
【計画】SNS運用代行のサービス料金設定と無料相談用の資料作成
【実績】
- サービス料金設計完了
- 無料相談の流れを構築
- 資料作成は未完成
料金設定の判断基準がなく、市場調査に時間をかけました。
結果的に市場の平均を取った料金体系にしました。
クラウドソーシングでは、初心者向けの案件が多く、
格安の報酬設定も多いので、
食べていけないというレベルの料金感は避けました。
資料作成まで手が回らなかったのは課題です。
どんな資料を作成すればいいのかが分からず
なかなか手が付けられなかったのですが、
セミナーで情報収集したり、
他の方の無料相談に参加したりして具体的なイメージを持つことに努めました。
収益化への挑戦
【計画】収益目標3〜4万円(SNS運用代行2万円、クラウドソーシング小規模案件1〜2万円)
【実績】
- SNS運用代行2件で4万円(2万5千円+1万5千円)
- 海外クライアント向けオンライン秘書の仕事(5千円)
- 合計収益: 4万5千円
嬉しかった瞬間:
目標を上回る収益が発生したことで
「これでやっていける」という自信につながりました。
特に、クライアントから
「あなたの提案が具体的で分かりやすかった」と評価された時は、
前職で企画立案や販売促進の経験や
学習した内容が活きていると実感できました!
2カ月目で直面した3つの壁とその乗り越え方

壁①:クオリティとスピードのバランス
ブログ記事やSNS投稿において、
「質の高いコンテンツを作りたい」という思いと
「継続的に発信する」というペース維持の間でジレンマを感じました。
1日にいくつものタスクをこなすのではなく、
曜日で大きなタスクを一つ決めて
集中して投稿や記事作りをすることにしました。
決まった曜日・時間に取り組むようになったことで、
気持ちの切り替えもスムーズになりました。
また、ルーティン化することで
作業の効率も上がりました。
壁②:初めての取引不安
SNS運用代行の案件でクライアントとの契約時、
料金交渉や契約書の作成、初めてのタスクと
未経験の領域に足を踏み入れる不安がありました。
スクール内での契約書や見積書・請求書のテンプレートをいただき、
オンラインコミュニティで相場感の情報収集もしました。
実際のクライアントとのやり取りでは、
「先に自身で調べたうえで、分からないことは素直に聞く」という姿勢が、
信頼関係構築に役立ちました。
壁③:時間管理の難しさ
案件が増えたことで「学習」「発信」「クライアントワーク」の3つをバランスよく進める時間管理に苦戦しました。
カレンダーやTodoリストでタスク管理を徹底し、
1日の上限を大きなタスク3つに制限。
時間も少し余裕を持たせるようにしました。
「今日は何を優先すべきか」を毎朝決めることで、
消化不良を防げるようになりました。
予想外だった4つの発見

発見①:初心者だからこそ全力で
SNS運用の知識はプロには及ばないけれど、
- 即レス
- 報連相を徹底
- 断らない
- 分かりやすいテキストコミュニケーション
- 自分でできる範囲で困りごとを解決できそうであれば、どんどん提案
丁寧な対応や提案が意外にもクライアントに評価されました。
当たり前のことでも全力で行うことが、
差別化ポイントになりました。
おかげで、案件をいただけたクライアントからは
全て継続案件をいただいています。
発見②:継続発信は「量」が「質」を生む
SNSでの毎日発信を続けるうちに、
徐々に投稿の質が向上していることに気づきました。
XやInstagramではいいねやコメントが増えたり
見てくださる人も増えました。
最初は「とにかく投稿する」ことに集中し、
徐々に改善する方法が効果的でした。
私の場合は、仮説を立て、先行く先輩に
アドバイスをもらう「壁打ち」をしたことで
より早い改善をすることができていると思います。
発見③:案件獲得方法は一つではない
案件を探し始めた時は、
初心者に関権獲得できる場所は
クラウドサービスしかないような気がしていたのですが、
家族や友人に話したところ
オフラインでも仕事に関する問い合わせをいただくことができました。
また、SNSでも求人を募集しているところがあったり
フリーランスのコミュニティ内でも
人材を探している方がいたりしました。
そのため、オンライン・オフライン両方で
常にアンテナを張り、繋がりを大切にしながら
自身の取り組みを発信していくことが大切だと感じました。
発見④:前職のスキルが意外な形で活きる
前職でのテキストコミュニケーションや顧客対応、報告資料の作成などの経験が、
クライアントワークに直結。
「何をどう伝えるとクライアントに分かりやすいか」という視点は、
経験があったからこそ。
会社員時代の経験は思わぬ形で強みになっています。
3カ月目に向けての調整ポイント

2カ月目の実績と学びを踏まえ、3カ月目は以下の点を強化します。
コンテンツ制作の効率化
- ブログ記事のテンプレート化(構成パターンを3種類作成)
- SNS投稿の時短のための施策検討(例:週1~2回の作成日を設定)
- Canvaのテンプレートを充実させて画像作成時間を短縮
クライアントワークの質向上
- SNS運用代行の分析レポートフォーマット作成
- クライアント別の進捗管理シート導入
- フィードバックをもらう仕組みの構築(定期的にフィードバックを伺う、簡単なアンケート作成)
新規案件獲得の強化
- SNS運用代行の無料相談資料作成
- クラウドソーシングでの新規応募数を週2件に設定
- 既存クライアントからの継続維持
2カ月目で実感した「未経験からの挑戦」5つのコツ

①小さく始めて実績を作る
最初から大きな案件を狙うより、
小さな案件で実績と自信を積み重ねる方が現実的です。
私の場合、SNS運用代行の小規模案件から始めたことが良い選択でした。
小さな案件でも、学べることがたくさんありました!
②学びと実践のサイクルを早める
知識だけ増やしても収益には結びつきません。
多少未熟でも「実践→学び→改善」のサイクルを回すことで、
成長スピードが格段に上がります。
③強みの再定義を常に行う
「未経験だから強みがない」は思い込み。
私の場合、「丁寧なコミュニケーション」や「即返信」「納期前の納品」が意外な強みになりました。
自分の特性を客観的に見つめ直す習慣が大切です。
④マインドセットの維持が最重要
技術的なスキルよりも「続ける力」が成功の鍵。
不安や焦りを感じる日々もありますが、
「1年計画の2カ月目、ここで頑張れば後で大きな成果につながる」と長い目で見ることで、
精神的な安定を保っています。
⑤オンラインの人脈構築を疎かにしない
フリーランスは孤独と思われがちですが、
オンラインコミュニティやSNSでの同じ志の仲間との交流が
案件獲得や精神的支えになります。
意識的に時間を割いて「繋がり」を作ることが重要です。
最後に

未経験から始めて2カ月、
月4.5万円の収益を得られたことは小さいながらも大きな一歩です。
目標の「月収30万円」まではまだ遠いですが、
少しずつ近づいている実感があります。
3カ月目の目標は
「ブログの拡充」と「インスタ運用代行サービスの体系化」です。
少しずつですが、着実に階段を上っていきたいと思います。
同じような挑戦をしている方、
これから始めようと考えている方の参考になれば嬉しいです。
2カ月目を終えた今、大変なこともありますが、
目標に向かって一生懸命に取り組めていることで
「会社を辞める決断は正しかった」と心から思えています。
この挑戦の軌跡を、これからも包み隠さずシェアしていきますね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
これからもよければ、私の奮闘記を見に来てください。
またお会いできるのを楽しみにしています!
▼私のプロフィールはこちら
【管理者プロフィール】エスカレーター人生から転落した私が再出発するまで
▼ブログのコンセプトについてはこちら
【サイトコンセプト】理想の働き方を叶える道しるべ