こんにちは、もえです!
このブログをお読みいただきありがとうございます!
30代でキャリアチェンジという大きな決断をし、
会社員を辞めてWEBマーケティングの道に進んでから1ヵ月が経ちました。
1年間の活動計画をもとに活動してきた結果を
この記事では、未経験からWEBマーケティングを始めた
1ヵ月目に直面したリアルな壁と小さな成功体験、
そして意外な発見を包み隠さずお伝えします。
同じように「このままでいいのだろうか」と悩み、
新しい道を模索している皆さんに、私の挑戦の記録をお届けします。
ぜひ最後までお付き合いください!
1カ月目の活動実績:計画と現実

マーケティング基礎学習
【計画】マーケティング基礎学習
【実績】
- スクールの動画26本を各3回以上視聴
- 学習時間は1日あたり7時間30分を週3回以上確保
- スクールのブログ添削会(1回2時間)に週3回以上参加
- 就寝前にマーケティング関連書籍を毎日10分以上読書
会社員時代は8時間の勤務でヘトヘトだったのに、
自分で選んだ学習なら1日10時間でも苦にならないことに驚きました。
好きなことへの集中力は無限大だと実感しています!
ブログ基盤構築
【計画】WordPressでブログ開設とコンセプト設計
【実績】
- ブログ開設完了
- コンセプト設計に約4週間かけて徹底的に考え抜き
「30代未経験からの在宅で月収30万円を稼げるWEBマーケターへの転身記」に固まる
コンセプト設計に想像以上に時間がかかりましたが、
この「土台づくり」の時間は今後の成長に不可欠だったと実感しています。
SNS運用準備
【計画】 InstagramとXのアカウント設計・投稿開始
【実績】
- アカウントコンセプト設計に3週間
- 開設準備(アカウントのプロフィール文、アイコン作成)未完
- 投稿内容の作成開始
こちらもブログ同様、戦略的な設計に時間をかけました。
直接お仕事を獲得できる可能性が高いプラットフォームなので、しっかり土台作りできるように検討しました。
案件獲得
【計画】 クラウドソーシング案件応募20件
【実績】
- クラウドワークスの登録・プロフィール作成完了
- 20件応募して2件獲得(SNS運用代行2件/初月のため収入0円)
登録は簡単ですが、プロフィールもしっかり何度も検討し、
1週間に5つは応募できるように努めました。
ご縁があって、SNS運用代行の案件を2件いただき、
1日2時間程度の運用案件に取り組むようになりました。
1カ月目で気づいた3つの壁とその乗り越え方

壁①:「完璧主義」という罠
会社員時代は「完璧な仕事」を求められてきましたが、
この「完璧主義」思考が足かせになっていました。
ブログやSNSのコンセプト設計に合計7週間もかけてしまい、
実際の投稿スタートが遅れたのは「完璧主義」その典型例だと思います。
「80点の完成品を出して改良していく」という思考に切り替えることを決意しました。
2ヵ月目はまず形にすることを最優先します。
壁②:収入ゼロの精神的プレッシャー
会社員時代の安定収入がなくなり、
貯金を切り崩している現実は想像以上に精神的な負担でした。
特に案件応募が続けて落選した時は
「本当にこの道でやっていけるのか」と何度も自問自答する日々。
1年間の貯金計画を細かく立て直し、
「今は投資期間」と割り切りました。
また、小さな成功(案件2件獲得)を日記に書いて可視化することで、
着実に前進していることを自分に示しています。
壁③:予想外の「孤独感」
オフィスの同僚との何気ない会話がなくなり、
一人で黙々と作業する時間が長くなったことで、
不安に思うことが増えました。
同じスクールの仲間とのオンライン交流を増やし、
気分転換したいときはカフェで作業する「自分ルール」を設定。
また、夫との会話も大切にして
小さな進捗や悩みを聞いてもらうようにお願いしました。
1カ月目の反省点と課題

ブログとSNSのコンセプト設設計に時間をかけすぎた
予定では、1か月目の終わりにはブログの執筆やSNSでの投稿を始めたかったのですが、
完璧主義の傾向から、ブログやSNSのコンセプト設計に4週間かけてしまい、
1か月目でのスタートがかないませんでした。
もう少し早く「走りながら考える」姿勢も必要だったと反省しています。
収入ゼロの不安との戦い
会社員時代の安定収入がなくなり、
貯金を切り崩しながらの生活に時折不安を感じました。
特に案件応募が続けて落選した時は
「本当にこの道でやっていけるのか」と自問自答することも。
実践の時間の少なさ
知識のインプットと実際に手を動かす実践の時間のバランスが
インプットに偏る過ぎてしまったと感じています。
2カ月目はより実際に手を動かすことで経験値を増やしていきます。
2カ月目に向けての調整ポイント

学習と実践のバランス調整
- 学習と実践の時間配分を6:4から4:6に変更
- より実践的なコンテンツ制作に重点を置く
- 週1記事以上のブログ投稿を目標に
収入獲得の強化
- クラウドソーシング提案文の質向上(前職の経験を具体的にアピール)
- 獲得した2案件で結果を出し、継続案件・紹介につなげる
- 自身のSNSから案件獲得するための
SNS運用代行のサービス料金設定・無料相談用の資料作成
生産性と精神面の管理
- 朝型生活の徹底(8時からの朝活習慣の確立)
- 毎日必ず外に出る習慣を付ける(散歩)
- オンラインコミュニティへの積極参加で仲間づくり
1カ月で学んだ「キャリアチェンジ」成功のポイント

「会社員思考」からの脱却
会社員時代は与えられた仕事をこなす思考が身についていましたが、
これからは「自分で考え、決断し、実行する」という主体性が重要だと実感しています。
小さな成功体験の積み重ね
20件応募して2件獲得という小さな成功体験が、
不安な気持ちを和らげる大きな支えになりました。
小さな一歩でも前進していることを自分で認める習慣が大切です。
健康管理は最優先事項
会社員時代は気づかなかった「健康」の重要性を痛感しています。
特に運動不足と睡眠の質が仕事の生産性に直結することを実感し、
毎日の運動と規則正しい睡眠習慣を意識的に取り入れています。
最後に

私のような30代で会社員からゼロからフリーランスにキャリアチェンジすることは、
確かに不安との闘いでもあります。
しかし1カ月経って思うのは、「もっと早く踏み出せばよかった」ということ。
会社員としての経験は決して無駄ではなく、
むしろ新しい道を切り拓く上での大きな武器になっています。
また、1カ月という短い期間でも、
少しずつ自分の変化を感じられることが何よりの励みになっています。
2カ月目は「実践」にさらに重点を置き、
月3〜4万円の収益という目標に挑戦します。
その成果と学びはまた1カ月後にシェアしますね。
同じように新しい一歩を踏み出したい方、
すでに歩き始めている方、一緒に頑張りましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!